DSCF0792.JPG
DSCF0793.JPG

 仕事の他に地域でかかわっている活動に「隅田川鮭の会」の活動があります。

この活動は、今から25年前に江東区の清澄、白河地区の長老達が自分たちの子供の頃の

様に、魚の住んでいた隅田川に戻したいとの思いで、設立された会です。 

 現在は、2代目の会長さんで90歳の柳澤さんが会長をつとめられています。

私は、「江東明るい社会づくりの会」で20年程前に、柳澤会長と出会いました。

 現在は、江東区の幼稚園や小学校、江戸川区、葛飾区の小学校約40校に鮭の受精卵を配っています。

3ヶ月程飼ってもらって3月に東京海洋大学から放流することにより、命の大切さや生命の神秘さを通して

青少年健全育成運動や河川浄化活動として応援させて頂いています。

DSCF0794.JPG
DSCF0796.JPG

又、34年後に隅田川に戻って来ることを願って放流を続けています。

 今年も、受精卵が岩手県の織笠川の孵化場より6,000個送ってもらいました。

12月9日に隅田川鮭の会と江東明るい社会づくりの会で、幼稚園や小学校に配りました。

又、12月11日に地元の江東南ライオンズクラブのメンバーの皆様にお手伝い頂き、やはり幼稚園や

小学校そして深川消防署にくばり終わりました。

私の家でも10年ぐらい前より水槽で飼っています。初めは、3人の子供達も興味深く飼っていましたが、

その子供達も、大学生や高校生、中学生になり、今は見ているだけになりました。

 これから孵化の様子や飼育の様子を、報告いたします。

DSCF0797.JPG
DSCF0800.JPG

第2砂町小学校で、水槽に受精卵を入れました。  自宅の水槽に70個ほどの受精卵を入れました。